マリトッツォ

ブームになりつつあるというマリトッツォ(単数形)。複数ならマリトッツィと呼びます。

パンですよ!?と思うのですが、その歴史と日本のようにバリエーションがあるのか、ちょっと調べてみました。

レーズン入りのマリトッツィ

日本でブームなのはローマ風

イタリアでもよく知られているのはローマのものですが、同じ名前で形や中身の違うパンが周辺の州や南はシチリアにまで存在しています。今回はローマのものだけに言及します。

歴史は古代ローマから

生クリームを挟んだスタイルは最近のことで、歴史は古代ローマまで遡ります。

卵にハチミツとレーズンが入った当時としてはとても栄養価の高いパンを作り、農作業に行く夫に妻が持たせたのが始まりのようです。

中世の頃には四旬節に(カーニバル後、イースターまでの節制期間)貪食の罪に当たる食べ物の中で、例外として許さた唯一の食べ物だったとか。中身はレーズンに加え、松の実、アニス、柑橘の皮などの砂糖漬けが入っていました。

避けるべき卵が生地に入っていますが、肉や卵を塊のままで食べるよりは貪食の罪悪感が少なかったのではと感じます。

ちなみに現在の四旬節は初日の灰の水曜日だけは守って、後は暴飲暴食になるべく気を付けるというくらいです。

名前の由来

3月の第1金曜日に、男性が将来を約束した恋人にマリトッツォを贈るという風習がありました。その中には指輪や金製品を入れることがあったようです。現在はこの習慣はバレンタインに取って代わり、無くなっています。

マリトツォはローマ弁で「夫」の親愛を込めた呼び方です。

上記が有力な名前の由来のようですが、もう一つ、結婚適齢期の女性が意中の男性にマリトッツォを贈り、複数もらった男性はその中からいちばん美味しく作った人を花嫁にするという地域があったそうです。どちらにしても、結婚を控えた男性がキーワードになっています。

 バリエーション

パンの生地はブリオッシュに似ていて、香り付けにレモンやオレンジ、バニラ等を使います。昔からの名残でレーズン、松の実を入れているところは少数派のようです。

生クリームを挟んだもの、イコール「マリトッツォ」という認識ですが、お店によって、バリエーションを出しているところもあり、チョコ、コーヒー、ピスタチオ入りのクリームといったスイーツの範疇のものや、ハムや野菜を挟んだ食事系、植物性のチーズやマヨネーズを挟んだビーガン仕様など、探せば色々あるようです。

 最後に

日本で流行ってきているのは、生クリームのボリューム感で「映える」事と、ケーキとパンの間の価格帯で、手頃な感じがするからでしょうか。

なんにせよ昔からある食べ物にスポットが当たって見直されるのは良いことかなと思います。